足底腱膜炎


-
足底筋膜炎とは、長時間座っての作業が多い方、良くヒールを履く女性の方、足のアーチが低い扁平足の方、下腿の筋肉が硬く、ふくらはぎとアキレス腱が硬くなってしまう方に症状として多く出てしまいます。足底の足底腱膜が引っ張られることにより踵に負荷がかかり、炎症してしまうことが原因です。症状としては、朝起きた時の歩き出しの時に足裏に痛みが生じることや、しばらく歩き続けると痛みがなくなって物です。若いアスリートにもよく見られます。
-
足底腱膜炎に対する当院の考え
当院での足底筋膜炎に対する考えは、放っておくと痛みが繰り返すことなので、早めに処置すべきものだと思っています。なぜならば、朝一に起きた際の第一歩目が痛いと感じますが、次第に歩いていると、痛みは引いてきます。しかし、座ることが多いお仕事の場合同じ痛みが出てしまい症状を繰り返してしまいます。そのため立ち上がる度に痛みが出てしまいますので、集中力が低下する原因の一つで作業効率が落ちてしまいます。アスリートの方も痛みがでてしまいますので、パフォーマンス低下の原因の一つになります。そのため、当院では早めに症状することをお勧めします。
-
足底腱膜炎を放っておくとどうなるのか
足底筋膜炎を放っておくと、症状が改善されるには時間がかかってしまいます。踵に負荷がかかってしまうため、一部の人間には難治性足底筋膜炎の方がおり、踵部分周りの筋肉、血管、神経が異常の状態が続いてしまうため、その状態に慣れてしまいます。そうすると、細胞がどんどん悪くなっていき、身体が悪い状態を脳が覚えていきます。悪い状態が続けば続くほど身体が慣れていき、それが当たり前の環境が続き、筋肉が硬くなり、血管、神経が圧迫され、痛みが強く出る状態が続くため、筋肉の硬さが中々取れないところまでいってしまいます。
-
足底腱膜炎の改善方法
足底筋膜炎の改善方法としては、足底のクッション性が失われていることによる事です。そのため身体のクッション際の役割を持つ足底筋膜が硬くなっているためストレッチを加えることが改善方法の一つです。硬くなってしまった足底筋膜に過度のストレスを加えて起こるため、腱膜に小さな断裂が入って痛みが起こることです。この負担がかかる原因としては骨盤周りの歪みから、足の長さが違うことにも起因しています。足の長さが違うということは歩く際や、走る際に片方に地面からの負荷が、骨盤が下の方にずれていることにより、負荷がかかりやすい状態が作られてしまうため、根本的な骨盤の歪みを取るのが鮮明です。
-
足底腱膜炎の改善に効果的な当院の施術メニューは?
当院の足底筋膜炎に効果的なメニューは筋膜炎ストレッチと骨盤矯正です。筋膜ストレッチは、硬くなってしまった筋膜に対して行う施術で、受けることにより、筋肉に正常に血液が周ります。足底腱膜は下肢の筋肉の延長上にある、腱のため、ふくらはぎの筋肉が硬くなってしまうと、引っ張られて宝が強くなるため、ふくらはぎの筋肉を柔らかくすることが改善点の一つです。もう一つは骨盤が歪んでいることにより、足底のアーチに負担がかかっている状態を取るため、骨盤の位置を治すことにより、歩いているときの負担や足の足底に負担がかからないため痛みを繰り返さない身体に近づけます。
-
その施術を受けるとどう楽になるのか
当院の施術を受けることにより、時間はかかってしまいますが、歩く際の痛みがなくなるため、楽になっていきます。骨盤が歪んでいて、左右の足底に掛かる負担が違うため、アーチがなくなる原因として、足底腱膜が硬くなることのため、負荷をかけないことにより、筋肉が硬くならない状態を作ることができます。時間はかかってしまいますが、当院の施術を受け続けて行くことにより、その時の痛みだけではなく、将来を見据えて施術を受けたいただきたいです。
-
改善するための治療頻度はどのくらいか
改善するには1年かかると当院の方では考えており、細胞の入れ替わりが3ヶ月周期で行われており、古い細胞が新しい細胞になることにより体の不調を整えていきます。3ヶ月目では痛みが取れてきて、6ヶ月では姿勢の自覚が出てきて、9ヶ月では姿勢が安定してきて、12ヶ月では私達のメンテナンスがいらないお身体を目指すことができます。