肩甲骨はがし

-
肩甲骨はがしとは?
固まった肩甲骨周りの肩甲挙筋、菱形筋などをほぐしスムーズな動きを取り戻す施術であります。
腕を背中側に回してもらい肩甲骨の内縁を浮かせて、その部分に指を差し込んでほぐすような施術をするところも多いです。
痛みはほとんどなく気持ちいいと感じるくらいの強さで施術するのがいいといわれています。
むしろ強い痛みを感じてしまう程の施術をしてしまうと、筋肉が緊張してしまい逆効果となる事もあります。
無理やり肩甲骨を剥がすような事はなく、むしろリラックスして痛みの少ない気持ちの良い施術が受けれます。
整骨院での施術は肩甲骨周りを指圧したり揺らしたりして筋肉の緊張を少しずつ緩めていくものになります。
-
肩甲骨まわりが固くなる原因とリスク
① 日常生活動作では肩甲骨はあまり動かず、デスクワークによるPC操
固まった肩甲骨周りの肩甲挙筋、菱形筋などをほぐしスムーズな動きを取り戻す施術であります。腕を背中側に回してもらい肩甲骨の内縁を浮かせて、その部分に指を差し込んでほぐすような施術をするところも多いです。
痛みはほとんどなく気持ちいいと感じるくらいの強さで施術するのがいいといわれています。
むしろ強い痛みを感じてしまう程の施術をしてしまうと、筋肉が緊張してしまい逆効果となる事もあります。
無理やり肩甲骨を剥がすような事はなく、むしろリラックスして痛みの少ない気持ちの良い施術が受けれます。
整骨院での施術は肩甲骨周りを指圧したり揺らしたりして筋肉の緊張を少しずつ緩めていくものになります。
作、スマホやゲーム機の復旧により前かがみ姿勢が長時間続いた事により肩甲骨が動かなくなってしまい衰えます
② 年齢と共に筋肉の衰えにより肩甲骨が身体の内側にへばりついた状態になり、猫背の原因となります。
③ 動かなくなることにより、筋肉の血行が悪くなり、肩こりや疼痛の原因となることもある。
④ 慢性的な冷えや疲れからくる、血行不良なども原因となりえます。
⑤仕事のストレスや労働作業によって生じる事もあります。
⑥喫煙や暴食、高血圧、糖尿病などもリスクとなります。
⑦睡眠不足、不規則な生活、悪い姿勢もリスクとなります。
-
肩甲骨はがしをするメリットとは?
① 肩周りの硬くなってしまった筋肉をほぐすことにより、血流が促進される
② 頚、肩のコリの解消
③ 代謝の促進
④ 脂肪燃焼が促進されダイエット効果、肥満解消
⑤ 姿勢が改善され、バストアップ効果、形も整う
⓺ 血流促進により冷え、むくみの解消
⑦ 肩周りのコリをほぐして、強化し筋がスムーズに動くようになりROMの上昇
⑧ 血流促進により肩の疲労回復
⑨ 姿勢改善により、見た目の変化
⑩ 運動が苦手な人でもやりやすい
⑪ 大胸筋下垂防止による顔のたるみの解消、頚の延長
⑫ 集中力向上による学力上昇、成績アップ
⑬ スポーツでのパフォーマンス向上
自分でできる肩甲骨はがし
① 両手にタオルを持って上に持ち上げ、頭部の後方を通り両手を下げていきます。(胸を張りながらやるのがポイント)
下げたらその位置で10秒キープし、また上げますこれを10回1セットで行う。
② 両手を前に突き出し、手の平を正面に向け指は真っすぐをキープします。
そのままの位置で両手の小指だけを曲げるのを10回、薬指だけを曲げるのを10回を1セット行う。
③ 手掌を合わせ両腕が耳の後ろに来るようにしたところから真っ直ぐ上にあげる。
その位置から肘を背中に引き寄せながら半円を描くように手掌を正面に向けたまま10秒かけて降ろしていく(この時、肩甲骨を正中線に寄せるように意識してやるのがポイント)
当院の肩甲骨はがしとは?
当院の肩甲骨はがしは肩甲骨の動き、機能、形に合わせてアプローチしていきます。肩甲骨を面でみた時に肩甲骨は三角形をしています。それぞれ内側縁、外側縁、上角という名前があります。まずこれらに付着する筋肉に刺激を入れていきます。通常の手技との違いはこの段階で肩甲骨の機能、動きに合わせて関節を動かします。関節を動かすことにより筋肉が刺激されるだけでなく肩関節自体に浸出液が出るため関節自体の動きも滑らかになっていきます。滑らかになることで今後動かすときに肩関節を動かす筋肉に負担が減り腕痛や首痛などの症状も緩和することができます。肩甲骨の内側縁、外側縁、上角を刺激した後に肩甲骨の裏側に指を入れ動かすことでさらに動きが出て軽さが出ます。また、肩甲骨周りには褐色脂肪細胞という細胞が多くあり、これらが刺激されることで新陳代謝が上がりアンチエイジングなどの効果が期待できます。通常の肩甲骨剥がしでは肩甲骨に指を入れるだけが多いですが、当院では機能や筋肉の部位などを特定し施術するため個人差はありますが効果の持続が期待されます。